なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
ユーザー認証機構
2014年03月24日10時21分
Androidの場合、プリファレンスというxmlファイル
によるデータ保存機構があるので、初回はこれを使う。
次回以降はこのファイルを見て自動でログインする。
ログイン前にサーバー通信してユーザーを特定する。
UUIDが既存情報と違う場合はIPASSが合ってても
問い合わせ必須。

1、プリファレンスを意図的に消した。
2、他者が不正ログイン仕掛けてる。

どちらかだろうから、初回登録時にID、PASS以外に
もう一つ問い合わせ認証用の鍵を作っておいた方がいい。
つまり、最低限必要なのは4点
UUID、ID、パスワード、認証キー
こんな所か。

ログイン用のレイアウトとゲーミングスレッドは分離。
ゲーミングスレッドで処理しても意味無いし。
本格的に次は非同期通信入らななぁ。

同日 17:04
試験勉強ついでにCCENTの方にも手を出す。
ルーター本読んでたのが大活躍する。
とりあえず100ページ程読み進めて止める。
継続は力也。

同日 23:47
非同期通信一通り実装。挙動としては悪くない。
ファイル 1029-1.png
DDMSで見る限りサーバーからの送信データも
キチンと受け取れている。
後は、別に使い道は微妙だが課金構成も実装視野に
入れるべきかね。
あれメンドクサイんだよな・・・。
記事カテゴリ:プログラム関連
一日一回試験してる
2014年03月23日16時35分
やってみたが、やっぱり8割だった。
そして5時間でも耐えられる用になってきた。
慣れは怖い。
そろそろ別作業した方がいいな、気分転換的にも。
・・・買い物行こう。

同日 21:48
Android進める。
制限時間秒数、パーティクル及びタッチ関連を
別スレッドで17ms処理させる様に改良。
後の問題はhttpRequestでのデータ同期処理。
端末データの同期をどうするかが曖昧なんで、
ちょっち考える。
ファイル 1028-1.png
そういや、スパム落ち着いてきたな。
一時期は1日10件ぐらい連続で来てたからな。

同日 23:00
IMEIとか端末IDとかMACアドレスとかも考えたが、
個人情報保護と管理責任の観点から、匿名性を保持して
データを作るとなると、結局結論として
UUID突合せとユーザー名及びパスワードになる。
暗号化については当然として、CSRF対策は仕様かな。
まぁ、虱潰しでも数ヶ月かかるような暗号化処理が
なされていれば問題は無いと考えていいだろう。
メンドクサイ事よ。
そもそも趣味プログラムだし、
管理側でそこまでログを取る気は無いので、
crontabで定期的にバックアップ生成するように
しておけば問題があってもユーザー毎にロールバック
できるだろうとも思う。
後はAsyncのdoInBackground処理での通信頻度。
これがネックになりそう。
アイテム使用や取得データ閲覧系統はサーバーに
情報保持してないと改竄防げないからなぁ。
結局非力なサーバーでは大きな処理は出来ない、か。
記事カテゴリ:プログラム関連
休日消化
2014年03月21日21時13分
朝のうちにもう一回試験解いてみた。
午前は変わらず8割解けたが、午後が上手く行かん。
というか、集中力向上しないと持たんな5時間は。
修行しようと思うが、明日は別件が午後からあるので
今日の所は休むか、と昨日発売の炎の孕ませ最新作が
Amazonから到着、そしてぶっ続ける件。
笑えるエロゲは癒し。
記事カテゴリ:未分類
確定申告も無事に終わり
2014年03月20日20時59分
支払が大した金額にならずに済んだのは幸い。

既に春期申込過ぎてるけど、基本情報技術者の
過去問やってみた。
無勉強で午前午後、午後はCとJavaと表計算解いた。
回答見直して体感8割。
ただ、2時間30分×2は伊達ではない;
解き終わったらこの時間だし。
やはり慣れるまでは時間と交換になるか、う~む。
記事カテゴリ:未分類