閑話
2014年03月04日16時43分
本日はちょっと勉強に費やす。
先程ビックデータの本を読んだが、やはり時間、費用の
コスト高に加え、データサイエンティストの不足が
日本ではネックの模様。
今まで通りのRDBMSのスモールデータが現役なのも
非常に納得できた。
更に、分析にかかる時間等が膨大になりがちで、
大学や大企業の様な余裕がない限り、おいそれと
手を出すべきではない、情報流出のリスクもある。
オープンデータと既存の手法を利用する意図であれば
活用はできるが、クラスタ分析一つとっても
因果関係を求めるより相関関係を参考にするべき点で
中小は既存のスモールデータに毛が生えた分析にしか
ならない事の方が多いだろう。
分析処理にかかる時間が長くなりがちなのは、
デジタル表現が2^Nでしか処理できないからで、
画期的な別の物が本当は必要なんじゃないの?
グリッドやらクラスタリングやらマルチタスクやらで
無理くり処理させて何とかしてる現状があるが、
最終的には限界が見える気がする。
さて、次はC#の本をば読むとしよう。
同日 20:00
120ページほど読破、残りは配列、クラスから開始して
デリゲート、ジェネリック、LINQ辺り。
実はジェネリックが目的で今回の本を買った。
LINQはASPのラムダ式と式木でやってるから早いはず。
まぁ、今日はここまでかね。