なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
イラストチックの再定義
2014年04月10日11時39分
昔、専門学校時代に
実体に捕らわれていると言われた事があるが、
それを感じた。
ファイル 1046-1.png
ファイル 1046-2.png
量産に向くのは言わずもがな。

同日 18:15
リハビリがてら、衝撃を受けたので。
ファイル 1046-3.png
柴崎さき。

同日 21:26
慣れない。
ファイル 1046-4.png
記事カテゴリ:イラスト
問題集2週目
2014年04月09日16時49分
じっくりと取り組む内に、色々理解が進む。
興味深い点として、IPv6について。
未だに影が薄いが、既存のIPv4と如何にして
通信を可能にするかが現状の問題点のよう。
デュアルスタックとトンネリングによる解法が
主流なのは納得できるが、ブロードキャストが
出来ない、マルチキャストを使えというのが
根柢の問題ではなかろうか。
特にノード、リンク、サイト、管理のそれぞれ
ローカルという考え方が面倒。
しかも管理に至っては現状用途不明。
とりあえずFF0/8で定義してあるというのが特殊。
あと、IPv4ではDHCPによってIP割り当てられるが、
v6の場合ステートレスオートコンフィグレーション
によって自動でIP割り振られるのも大きい違い。
特定パケ処理用にフローラベルが20bit存在するが
実験段階である等色々まだまだ不備がある模様。

同日 22:45
下絵がある状態だと気付かないんだけど、
体部分を白く塗りつぶすとすげー違和感があって、
30分位してから理由に気付く。
右足と左足が逆にあると感じるからだと。
ファイル 1045-1.png
バレエの影絵錯覚と同じ原理だな。
記事カテゴリ:未分類
贅沢に時間を使ってみる
2014年04月08日17時40分
もう一度まともに考えたかったので、
ちょっと時間をかけた。
ファイル 1044-1.png
小さい絵が苦手だなというのは何となくあった。
今回ははっきりと理由が分かった。
非常に情けない理由だが、
拡大縮小せずに描こうとするからだ。
全体を眺めて線を引く場合、客観的に線を引けるが
線の誤差が最大化するという事を意識した事が
無かった。今回ははっきりとそれを感じた。
今まで気付かなかった理由は、解像度の低さと
手ブレ補正及び自身の指先調整への過信がある。
ミスが積もり積もって、望んだ形からずれていく。
今後はこの事を肝に銘じておこうと思った。
フリルとか柄物が上手く描けないのはこれが原因。

同日 20:07
ファイル 1044-2.png
最後まで確認。
ベルト忘れてたが、まぁいいや。
記事カテゴリ:イラスト
待機してたらこれだよ
2014年04月07日17時35分
なんか4月9日まで時間が出来た。
ちょっと調整して自重してたのに、まあええ。
CCENTの方は実機シミュレーション問題やった。
片手間でSQL本読む。従業員の欠勤テーブル
とかで連続欠勤集計する場合の対処とか読んだ。
個人的にはその日の前の出勤日を保持しておけば
連続休日判定をSQLで行う事を避けられると思う。
その前の出勤日ってのはどうやって出すか?
それこそphpとかのプログラムで算出するべき
なんだよなぁ、休日判定はお手の物。
餅は餅屋ってな。

別テーブルでカレンダー保持する場合、
カレンダーテーブルが必要な上に、
欠勤テーブルにはレコードが増えるのに対して、
上記方法ならdateフィールド1個増えるだけ。
そのフィールドが改変されているかのチェックも
集計前にphpを介してチェックすれば問題無い。
こうして考えると、ちょっと面白いと思った。
さて、そろそろ夕飯。
記事カテゴリ:未分類