なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
よし、やるか
2010年10月12日21時50分
何か電波受信&充電中。
本日は虎の穴にて某後輩と出会った。
勉強も続けたいが、その前にこの機会を活かそうと思う。

同日 23:44
ファイル 184-1.png
ふらんたんうふふ。
結果として何を描きたいのか迷ったオチ。
こういう殺伐としたのがいいんだよ、と
描いた後で感じた。考えるな、感じろ。

10月12日 0:57
ファイル 184-2.png
第一丁寧化。
とりあえず今日はここまでで止めておく。
リハビリとしておこう。

同日 3:06
仕事キター!
昼までに終わらす、気合。

同日 7:10
案外あっけなかったな。
ちょい休もう・・・。
記事カテゴリ:イラスト
どうせなら
2010年10月11日16時39分
CGIの仕組みも曖昧な理解だったし、
一から見直すか!と本屋へ直行して、本を買う。
帰りのバス内でPerl言語と演算子をほぼ理解した。

ゼロからわかる CGI-Perl超入門
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4099-5
Kentさんの本だから安心。
そしてクソ分かりやすい。正直他の本が霞む。
掲示板とショッピングカートの作り方ものってて
まさに今の自分に一石二鳥。

MySQLについてはいい本があんま無かったが、
PHP4と5の違いを説明した上で、
また、Smartyによるデザインとプログラム分離も
解説されていた下記の本を購入。

PHP+MySQLであなたもウェブアプリが作れる!
http://www.sbcr.jp/products/4797344646.html

ひたすら読書中。
・・・そろそろまた、仕事の催促来るかな。
コンビニでメロンコーラを買ってみたんだが、
流石のお子様仕様、味が濃い;
ファイル 183-1.jpg
すごく・・・緑です。


同日 19:25
経歴アップにもつながるし、
とりあえずブログ辺りを自作してみたいと
思い、じゃあブログに必要な要素ってなんぞ?
と検索かけて色々調べてみた。
このブログCGI(借り物だが)も結構便利だが、
足りない部分は当然存在している。
意外と知らない分野が開けて、面白い。
因みに、このサイトはわざとの如く以下の機能を
利用してない。
作った当時殆ど知らなかった事もあるが、
子供への害悪コンテンツ(エロ絵)を含むし、
公開する、開けた環境を作る事に興味が無かった。
元々倉庫代わりだし、今も方針は変わってない。
リンクを外部から貼っているのも、体裁の為だ。
しかし、表舞台にちゃんと顔向けできる物も作りたい。
そう思うようになったのは、少しでも
他人を知り、己を知ったからだなぁと思う。


ブログで欲しいなぁと思う機能(順序バラバラ)
RSS機能
更新情報展開(metaやping送信を簡単に)
わかりやすいアクセス解析(コメント含む)
コメント一覧(時系列と記事別)
携帯からも見える
トラックバック、コメント件数検出
カテゴリ分け機能
互換性の効くスキン機能(良カスタマイズ性)
簡単な構成変更機能(内部コンテンツの順序等)
投稿文章追加処理機能(タグ追加や画像受付)
優秀なブログ内検索
自動アフィリエイトのオンオフ(あれば便利そう)
ある程度のスパム対策(投稿制限カスタマイズ可)
動きが軽い(ソースコード短縮、まとまり)
汎用拡張性(それには当然サーバーがいるが)

・・・途方も無い道のりだな。
コツコツやるしかない。


10月12日 2:05
仕事の件を良心からか少し進めておく。
最近プログラミングに没頭して、デザイン施工
そっちのけな部分もあったので、
まぁ、要求もされてなかったんで、向こうも悪い事
言えないでしょうけど。
萌え絵見てるとウズウズするのはきっと
俺の本能なんだろうな。
描きたくなるような絵を見せてくれ!と
心の奥が叫んでるわ。
記事カテゴリ:プログラム関連
そろそろ勉強本格化
2010年10月10日17時09分
試験期間1ヶ月前に入りました。
色彩検定2級の教科書はとりあえず模擬試験を
残して読破完了したので、まとめに入る所。
もう一つ、受けるか迷ってた奴がありまして、
カラーコーディネーター2級なんですが、
この際受けようと思います。
並列で勉強はしてたんですが、合格出来る可能性が
現実味を帯びてきたので、一気に取れればと。
だからといって今までの流れが急に変わる事は
無いんですが、日記がてら報告してみました。
仕事とか他の勉強も色々あるけど、
どうやら欝は乗り越えたみたいなんで頑張ります。


勉強してみて、とりあえず分かった事なんですが、

色彩検定→実践的色彩
カラーコーディネーター→理論と知識での色彩

といった感じですね。
カラーコーディネーターの方が勉強内容複雑。
大学レベルの計算式(ほぼ使わないが)や
中学レベルの歴史教科書ばりの芸術年表が出てくる。
色彩検定は感覚依存な物も結構多い、色選びとか。
センスが問われてるみたいで正解すると嬉しいw

10月10日 4:59
ファイル 182-1.png
phpで簡単な掲示板作れた、一部バグってるが。
次はcgiで同じ事を考えるのと、
MYSQLの扱いをマスターして、
ショッピング的な処理を作りたいと思っている。
記事カテゴリ:プログラム関連
相談しつつ、徐々に回復
2010年10月09日19時12分
無感動を直すには、どうすればいいだろう?
色々検索した結果、忘れるぐらい別の事に没頭したり、
じっくり腰を据えて休ませる事が大事とあった。
ので今日は思いっきり休んでみた。
結果はまずまず良好、徐々に色んな興味が回復して
精神的にも立ち直りつつある。
ドツボにハマるの似てて、躁鬱で欝になった時は、
考える事も欝になりがちなのだ。
気分転換といったメンタルケアが重要とは言ったもの。
仕事との兼ね合いが難しい所ではあるが、
そういった調整も徐々に慣れて行かんとなぁ。
そう思った土曜日の事。

10/09 4:15
phpの勉強進めると同時に、
自サイト構築の件でどうしようかの答えを探してた。
flashはSEOの点でやはりクロールされにくく、
動的なサイトを目指すならばやはりjavaかな
と思っているが、セキュリティの面で
怪しいのがちょい気になる。
結果として全体はjqueryに軽く依存させつつ、
トップのindexでflashを使い、
内部は静止画メインでやるかなと想定。
余裕があればflash→クオリティgif変換が望ましい。
肝心のデザインはこれからだったりする。
さて、どうしよっかね。

同日 6:56
とりあえず絵コンテ代わりに想定をば
仮素材で軽~く事前演習。
http://tanukinoori.sakura.ne.jp/avi/004.swf
忘れない内に足りない要素を書くと、
背景、波紋、あとちょっとしたアニメーションが
入ってない。
記事カテゴリ:プログラム関連