なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
今更、流石
2014年03月19日13時58分
グレー企業のやる事は違う;
確定申告用の書類要求したのが今更届くとか。
この時期でまだよかったが、もう少し後に届いたら
こ れ は ひ ど い
となる所だった。既に期間過ぎてるから
明日朝に証明書用意してチョッパヤ税務署行くしかねぇ。

同日 20:09
OpenGLぶっ続けで200ページ近く進めた。
パーティクル生成まで。
ファイル 1025-1.png
きれいなもんだ。

同日 20:43
GLSurfaceView使って、タッチ箇所に指定個数まで
パーティクル降らせる仕組み出来た。
これってRunnable使えば別スレッド化出来るんかいね。
調査が必要だがそろそろ頭が限界。
記事カテゴリ:プログラム関連
OpenGLの利用
2014年03月16日21時11分
書類作成作業終わってからになったから遅くなったが、
ざっと見で読んでみたら意外と簡単と言う事が分かった。

前知識としてポリゴン、テクスチャといった3D知識と、
ガベージコレクション、中間コンパイルといったメモリ関連、
あとパーティクルシステムの根本、があると
理解に困ることはあんま無いのではと。

高速化の部分でインターフェイスがそもそも遅くなる
原因として言及されていたのにはフイタ。
記事カテゴリ:プログラム関連
更にAndroid
2014年03月14日19時13分
眠い、地震あったからだ。
加速度センサとSurFaceViewサンプルの動作を確認。
ファイル 1021-1.png
久々の書類の準備メンどくさい。
記事カテゴリ:プログラム関連
引き続きAndroid
2014年03月13日11時46分
サーバー通信系の書籍が安く手に入った。
内容は初心者殺し且つプログラミング中級以上向け。
それなのに初心者にも出来ると謳う詐欺っぷりだが、
定価値段から推測しろとの事であろう。
インターフェースと抽象クラスを器用に利用して
端末側のSQLiteとサーバー側MySQL処理を上手く
動作させている。ぶっちゃけ得した。

OpenGL本も購入したから、軽く目を通そうかと思いつつ。

同日 15:16
プログレスバー的な使い方が微妙に怪しかったので
調査してみた所下記内容を発見した。
http://thumpsoftware.web.fc2.com/post/2011_12_20_http_resume_download_on_android/
HEAD部分だけでファイルサイズを算出し、実際の
ダウンロードに関してはバッファから端末の中に
一時保存ファイルを書き出す。
但し、レジューム機能を使うならRange指定を
サーバー側がサポートしてなければいけない。
Rangeといえば、Apache Killerの話があるわけで、
許可されていないサーバーにはどうしようもない。
結局半端な形式になるなら、一旦removeして再度
取得した方がいいなと思った。

DB利用の本は一気に読んでしまった・・・。
やはり初心者をバカにしとると思ったが、
骨のある内容で面白かった。
因みに今回読んだのはこれ。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3896.html
マジデAmazonの評価★1は納得できる。
詐欺と言われても弁護のしようが無い。
それ程に初心者殺しな内容。
記事カテゴリ:プログラム関連