なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
一日一回試験してる
2014年03月23日16時35分
やってみたが、やっぱり8割だった。
そして5時間でも耐えられる用になってきた。
慣れは怖い。
そろそろ別作業した方がいいな、気分転換的にも。
・・・買い物行こう。

同日 21:48
Android進める。
制限時間秒数、パーティクル及びタッチ関連を
別スレッドで17ms処理させる様に改良。
後の問題はhttpRequestでのデータ同期処理。
端末データの同期をどうするかが曖昧なんで、
ちょっち考える。
ファイル 1028-1.png
そういや、スパム落ち着いてきたな。
一時期は1日10件ぐらい連続で来てたからな。

同日 23:00
IMEIとか端末IDとかMACアドレスとかも考えたが、
個人情報保護と管理責任の観点から、匿名性を保持して
データを作るとなると、結局結論として
UUID突合せとユーザー名及びパスワードになる。
暗号化については当然として、CSRF対策は仕様かな。
まぁ、虱潰しでも数ヶ月かかるような暗号化処理が
なされていれば問題は無いと考えていいだろう。
メンドクサイ事よ。
そもそも趣味プログラムだし、
管理側でそこまでログを取る気は無いので、
crontabで定期的にバックアップ生成するように
しておけば問題があってもユーザー毎にロールバック
できるだろうとも思う。
後はAsyncのdoInBackground処理での通信頻度。
これがネックになりそう。
アイテム使用や取得データ閲覧系統はサーバーに
情報保持してないと改竄防げないからなぁ。
結局非力なサーバーでは大きな処理は出来ない、か。
記事カテゴリ:プログラム関連
今更、流石
2014年03月19日13時58分
グレー企業のやる事は違う;
確定申告用の書類要求したのが今更届くとか。
この時期でまだよかったが、もう少し後に届いたら
こ れ は ひ ど い
となる所だった。既に期間過ぎてるから
明日朝に証明書用意してチョッパヤ税務署行くしかねぇ。

同日 20:09
OpenGLぶっ続けで200ページ近く進めた。
パーティクル生成まで。
ファイル 1025-1.png
きれいなもんだ。

同日 20:43
GLSurfaceView使って、タッチ箇所に指定個数まで
パーティクル降らせる仕組み出来た。
これってRunnable使えば別スレッド化出来るんかいね。
調査が必要だがそろそろ頭が限界。
記事カテゴリ:プログラム関連
OpenGLの利用
2014年03月16日21時11分
書類作成作業終わってからになったから遅くなったが、
ざっと見で読んでみたら意外と簡単と言う事が分かった。

前知識としてポリゴン、テクスチャといった3D知識と、
ガベージコレクション、中間コンパイルといったメモリ関連、
あとパーティクルシステムの根本、があると
理解に困ることはあんま無いのではと。

高速化の部分でインターフェイスがそもそも遅くなる
原因として言及されていたのにはフイタ。
記事カテゴリ:プログラム関連
更にAndroid
2014年03月14日19時13分
眠い、地震あったからだ。
加速度センサとSurFaceViewサンプルの動作を確認。
ファイル 1021-1.png
久々の書類の準備メンどくさい。
記事カテゴリ:プログラム関連