なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
頭の覚醒に必要な事
2011年03月20日17時20分
昨日は深夜に某先輩と映画を見に行った訳ですが、
深夜でバスは無く、博多駅から自宅まで
約5kmの道のりを歩いて帰宅。
いい運動になりました。
帰り着いて眠ったのが5:00時。

で、本題はここから。本日目が覚めてから
頭の働きが微妙な事に気付いたのは、
昼食後の読書時の事でした。
どうも微妙に理解力が落ちてる、コレは脳が寝てる
ぼんやりとした頭と瞼で字面を追っていたのですが、
そんな時に無理やり起こそうとしても中々上手くは
行きません。そこで、外に出て歩き回ります。
自然と頭は覚醒し、イイカンジに働き始めます。
意志力が弱い方や出不精にはとてもオススメです。
新しい発見もできるかもしれません。
何か言ってる事が電波臭いと我ながら思います。
さて、買い物してからプログラミング進めよう。

同日 20:13
絵板の鉛筆機能みたいなのができた。
ファイル 345-1.png
WM_PAINTでの再描画対策をどうしたらいいか・・・。
どっかにバッファ用意してキャッシュるんだろうが。

同日 22:34
メソッドから全部保持しとくんや・・・
という驚きにも似た驚愕の結果を発見。
だから絵板のアニメ再生はあんな風にできるのかと
すげぇ感心した、画期的な糸口を発見した所で
プログラム本日はここまでかな

3月21日 2:11
何か急に描きたくなった。
ファイル 345-2.png
記事カテゴリ:プログラム関連
なんとか
2011年03月11日17時01分
明滅、フォントハンドル入れ替え、時間差描画まで。
ファイル 336-1.png
描画位置とLPDIRECT3DTEXTURE9の
管理がかなり面倒。
一つの関数でなんとかやりくりしようと頑張ってみてる。
後、透明度処理が若干甘いのでその辺り強化必要。
ややこしくなってきた;

同日 17:47
ハンドルによるテクスチャ分離成功。
ファイル 336-2.png
α値も簡易的に実装したのでいい感じに表示。
後はテキスト描画の入出力関連か。

3月11日 3:37
テキストファイルから読み込み&マルチバイト表示。
ファイル 336-3.png
フェード関連はまだ未実装状態だが、
こんだけ高速なら不安は無さげ。
記事カテゴリ:プログラム関連
色々と
2011年03月10日21時57分
気合で乗り切っとります。
やる事も多いっすが、そこはしゃあない;
やれる範囲でぼちぼちと・・・。
ファイル 335-1.png
やっとフェードイン表示デキター!
BLENDFACTORが肝だった。
記事カテゴリ:プログラム関連
テキスト描画
2011年03月09日19時58分
できたんだけど、プログラムの挙動でハマっとる。
ファイル 334-1.png
LOGFONT構造体にフォント初期値代入後、
引数で取ってきたテキストの描画領域を保存。
GetGlyphOutlineで各種描画情報を得て、
描画領域にα値を書き込む。
テクスチャにα値を書き込んだ描画領域を転送後、
頂点ポリゴンを設定して3角形2枚の4角ポリゴン作成
テクスチャを適用し、レンダリングに
DrawPrimitiveUPを使えばこうなる。
・・・はずなんだが、そっちの関数が動かないので
擬似的に同じ効果を出してる;
記事カテゴリ:プログラム関連