なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
TSF保留
2011年04月20日12時21分
IMEの挙動が一部おかしいのは、どうもXP以降、
テキストのシステムがTSFへ渡っている経緯が見える。
よって、TSFを別途勉強せねばならぬのだが、
これは半端じゃない範囲になってしまうので、
現状はIMEで出来る範囲において、製作を続け、
暇を見てTSFを勉強する、という事にする。
しかし、単純にテキスト入力したいだけなのにここまで
苦労する事になろうとは・・・。
記事カテゴリ:プログラム関連
エラー消えた。
2011年04月19日21時39分
ようやっとエラー出なくなった。
原因は、WM_KEYDOWN時のEnterで一部初期化を
忘れてるという事と、WM_IME_NOTIFY時における
変換文字列のサイズが4でなく、何故か8になってた事。
根本は、ImmGetCandidateListでどうも失敗してる。
サンプルェ・・・。後もうちょっと解析したら
漸く先に進める筈。
記事カテゴリ:プログラム関連
小手調べアニメーション
2011年04月17日12時51分
ぱぱっと30分かからずで作ってみた。
ファイル 373-1.png
AfterEffectsの映像では良く使うループ背景手法。
Photoshopの「スケッチ」→「ハーフトーンパターン」
でループ素材作成して試してみたら上手く動いたわ。
タイマ実装してない超簡易型だけど。

さて、問題はIMEとDirect3Dの併用フォント描画。
これがまた相当時間のかかる解析になりそう;


同日 20:36
なんとか読み解けてきたけど、エラーが直らん。
D3DPRESENTPARAMETERを適切に設定する為に、
起動状況で生成したD3Dのモードと、各環境を
リスト化した物に照らし合わせ、設定値を確保。
それに従い、D3DPRESENTPARAMETERを設定したら
IMEで取得した文字列をTEXTUREにし、描画させる、
という流れなのは見えているのだが・・・。

折角の休日なのでelonaで遊んでたら、エヘ様像が
3体に増えた、というか降って来た。何事www
記事カテゴリ:プログラム関連
IME変換文字入力
2011年04月16日12時03分
これでほぼ想定通り完成。
ファイル 372-1.png
IMEを開いたエディットコントロールウィンドウの
スタイルにWS_VISIBLEを入れずにサイズだけを
適切に指定する事で、ウィンドウは非表示のまま
変換状態だけ指定の位置に表示する事が出来た。
これと別に文字列取得バッファ及び親ウィンドウへの
描画を用意すれば、あたかも文字入力がその場で
行われている様に見えるという寸法。

一方、先日から言っているアニメーションについて。
アニメーションはタイマー回転中のフレーム数によって、
条件分岐で描画する画像を入れ替えるのが基本である。
・・・描画速度を早くするにはどうすればいいだろう。
記事カテゴリ:プログラム関連