なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
Androidプログラミング
2011年08月24日15時14分
以前、eclipseのversion3.4で依存障害が発生したが
今回新たに3.7を入れなおしたら正常動作したので
Xperiaエミュレーター準備して触りだけ学習。

基本的にはJAVAなので何も言う事は無い。
layoutにレイアウトのxml、resにリソース等を
準備して、プロジェクトのjavaでonCreateさせれば
普通に画面描画してくれる。
ButtonやEditable、toastを組み合わせて
リスナー登録した所までで一旦中断。
ちょい外出る。


同日 19:00
帰宅後引き続き勉強。
画像処理用のBitmapとdrawable、
回転時のorientation及びConfigration
タップ処理時のonTouchEventまで把握。
importが非常にややこしいという感想。

飛ばしたがR.javaの解析をしておくべきかも。
しかし、このプログラミング方式、勝手に描画したり
コールバックが何かに似てると思って、
何だったか思い出したらMFCだった。

あと、忘れた頃に思い出す。
オーバーライドとオーバーロードの違い
http://www.javaroad.jp/java_class8.htm
オーバーライド:親のメソッドを継承し機能追加
オーバーロード:同じ名前で引数が違う等別関数追加
記事カテゴリ:プログラム関連
帰宅
2011年08月20日20時00分
久々に勉強に集中しようか・・・。


同日 21:07

以前挫折しかけてたCakePHPの本が
サラッと理解できた。


1、.phpを読み込む。
2-0、dispatcher経由、コントローラー行き
2-1、ヘルパー、コンポーネントの事前登録
2-2、モデルを利用し、DBとのやり取りを行う
2-3、必要なデータを用いてコントローラー処理
3、コントローラーがビューをrenderで呼ぶ
4、レイアウト、ヘルパー等を利用してビューが描画
5、コントローラー経由、dispatcher帰り
6、処理終了


構成要素の所属をしっかりと確かめれば、難しく無い。
ただ、以前読んだ時はその全体を見通す能力が
欠けて低かったんだろう。
携帯サイト製作時の問題点も理解が進んだ。
結局は互換性の問題なのだ、毎度の事だが。
ゲームで言えばプラットフォームの違い。
インターネットで言えばブラウザの違い。
仕様が違う機体で同様の挙動を再現するのに
半端じゃなく労力が必要・・・
便利にした筈なのに、不便とはコレ如何に。
仕組みを作った側に踊らされるマリオネット、か。
記事カテゴリ:プログラム関連
アクセスカウンタ
2011年07月06日14時18分
上に設置してるアクセスカウンタのcgiを一通り読破。
gifの結合処理で別のplファイルを利用してたので、
gifの中身をこの際だからと覗いて見た。
簡略した日本語の仕様は以下
http://www.awm.jp/~yoya/cache/www.geocities.co.jp/SiliconValley/3453/gif_info/spec/GIF87aJP.txt
なお、拡張機能については英語ソース
http://www.w3.org/Graphics/GIF/spec-gif89a.txt
面倒;
プログラムの処理系では、substrで読み込んだ
部分文字列をord関数で数値化してチェックが殆ど。
最終的にSTDOUT(標準出力)にprintで延々と命令。
拡張子系列は、内容が細かいので暇な時に回す。
これなら、自作できそうと見切りつけた所で先に進む。


余談---
かつての権利問題も無事に終結したgifだが、
正直pngの方が俺は好き;
軽いし綺麗だし、透明処理あるしインターレース(ry
後、同様の問題では、mp3もいい加減解決すべき。
記事カテゴリ:プログラム関連
ランダム画像表示
2011年07月02日15時19分
ギャラリーに使えそうな機能だったので実装てすと。
CGI仕様。リロードで挙動確認できまさ。
http://tanukinoori.sakura.ne.jp/cgi-bin/test/rndimg.html
JavaScriptとどちらが高速かを検証すべきかねぇ。
しかし、休日は楽しいの~。

検証結果、俺のPCではJavaScriptの方が早かった。
http://tanukinoori.sakura.ne.jp/cgi-bin/test/rndimg2.html

でも、Javascriptはブロックされてると動かない。
ブロック検知ってできたっけ?
普通に考えたらnoscriptで十分だが、と思ってたら
ASPの判定コード発見したので一応。
http://www.squabu.com/CodeSamples/Samples/etc/JavaScriptEnv.aspx
サーバー側は上記リンク先のコード、クライアントではnoscriptというのが一般的の様に見受けられる。あくまで見受けられるだけで他にいい方法があるかもしれん、今はどうでもいいが。


余談---
http://www.publickey1.jp/blog/10/html5javascriptdouglas_crockford.html
今更だが、HTML5を「台所の流し台」と表現したのは
秀逸だと思った。便利な分、穴も広がるのが大抵のプログラミングの常。いや、便利なんだけどね。
記事カテゴリ:プログラム関連