なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
勉強あるのみ
2012年02月27日19時03分
主に、プログラミングのな・・・
COMやATLは、頭が痛い。

同日 20:17
どうして読める様になったのか分からんが本読めた。

MIDLでソース吐き出してコンパイル可能な状態にしちまえば後はC言語で処理できるわけだが、QueryInterfaceで各インターフェース毎のIUnknownの独自ポインタとして、GUID返す様にしてないとマーシャリングコードをそもそも生成しない。
実際はクライアント側でプロキシにコールした内容をサーバー側にパッケージングしてサーバー側のスタブへとマーシャリングし、スタブが実際のサーバーにコールを送る事で処理をして、後は同様にサーバー→スタブ→プロキシ→クライアントへと結果を戻すだけ。
そして.Net Frameworkの登場で、COM、ATLは良く分からない存在となってしまったわけね。
Windowsプログラミングする際に上記を知らなかったので、出て来る度に意味不明でかなり不便だったのがスッキリした。
同時に、ActiveXの恐ろしさというかマルウェア製造機構に驚いた。フラッシュや便利機能としての面しか見てないと、かなり危ない。セキュリティがザル過ぎてヤバイ。

さて、ゆっくりするか。


余談---
久々にクソワロタ
ヒテッマンwiki バグ流行語&名場面大賞2011
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16685978

バグクエスト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8825645
記事カテゴリ:プログラム関連
javascriptのタイマー
2011年10月05日22時31分
当初はDateオブジェクトで経過時間を計ろうとしたが、
繰り返し処理中に置くと携帯等で超重くなりアウト。
結果、擬似マルチスレッド処理を思い付き、
setInterval関数使ってカウンタを1秒毎に更新する
単純なプログラム作ったら、上手く行った。
クライアントサイドスクリプトも調節大変やな;
そんな事を思った今日この頃。
記事カテゴリ:プログラム関連
geolocation API
2011年10月03日22時20分
弄りまくって調べまくり中。
色々とあるのよ・・・英語の文献読み漁るしか
解析できなそーでな。


同日 23:46
それらしい日本語資料発見。

iPad Wi-FiやiPod TouchがGPS無しで
位置情報を取得できるわけ
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2010/05/ipad-wi-fiipod-.html

Wifi情報蓄えたPlaceEngineね・・・
Geolocation APIもaccuracyの計算は同じやり方?
電測距離と基地局の場所で割り出してるのかしら?
記事カテゴリ:プログラム関連
個人的なメモ
2011年09月29日11時28分
PHPのセキュリティ関連で参考になったので
日記にログとして残しとく。

PHP と Web アプリケーションの
セキュリティについてのメモ
http://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php_security.html#HTTPResponseSplitting

改めて知った部分として、
コマンドインジェクションの恐怖について以下
用語「OSコマンドインジェクション」について
http://bakera.jp/glossary/OS%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
記事カテゴリ:プログラム関連