なうろーでいんぐ
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
枠の動き
2014年02月16日13時03分
とりあえず適当に
※翌日修正up済
ここから始める。

同日 18:03
中毒ったのでトレースる
ファイル 998-1.png
シコり続けるのだ…
†渚の小悪魔ラヴリィ~レイディオ†
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21696814
記事カテゴリ:プログラム関連
プログラミング再開の目途
2014年02月15日16時53分
ぼちぼちプログラミング作業再開の目途を立てる。
とはいってもhtml作業。
javascriptでずいぶん前に神経衰弱できるかも
と思ってた奴が頭の中でシステム組めたっぽいので、
素材作成とかが超面倒なんだが、チマチマ進める。
絵も描ける内は描こうと思う。マイペースで。
しかし、効率重視で行きたい。
今日はちょっと親父と飲みに出るので、
ゆるりと確認だけしていた。

belatedPNGで透過pngをIEに認識させるのはいいが、
leftとか移動した際にvmlも動くのか確認。
結論としては動いたので、どのカードをめくるか
選択する際の枠は用意できる確証が得られた。
新しいIEではどうせ透過可能なんで気にしない。

ルーター本は最後の方まで読み進めた。
今日確認したのはスイッチングによるVLAN関係と
STP処理。
記事カテゴリ:プログラム関連
経路探索系アルゴリズム
2014年02月08日17時44分
メニュー画面追加処理自体は出来た。
単純にフラグを用意するだけで出来たので、
あまった時間をちょこっとだけ利用して
別のプログラムとして経路探索系を見てきた。

ダイクストラとA*探索を理解。
結局隣接ノードを逐一計算するのに変わりは無いので
特定のコスト条件を加味しない限り、計算量が
それなりに掛かるのだが、大学時代のグラフ理論
及び最近勉強したルーターの経路探索のOSPF
等が理解に少しだけ役立った。

更にそれとは別に、一度作りたいプログラムとして、
画素を利用して適当に配置放置して適当に移動
戦闘させて黒から各色情報でレベルアップしていく
シミュレーターみたいなのが頭の中にあるんで
一旦そっちを構築しようか悩み中。
細菌の淘汰みたいになりそうやな。

同日 21:32
争え‥‥もっと争え‥‥(byよっきゅん)
ファイル 991-1.png
左が開始時、右が放置後。
基本的にランダム移動をする。
隣接存在が8方位の何処かに居たら、
5割で誰かを選んで戦闘開始する。
HPが0になった時点で相手の能力の一部を吸収。
赤成分が攻撃力、青成分が防御力、緑成分が素早さ。
こうして見ると正に顕微鏡で見る細菌のようである。
繁栄じゃなくて完全に淘汰しとるな。
周りのマスに誰も居ない場合に
5割で分裂とかすると面白いかもだが。
因みに1マスは3×3、600×600pixelなので
縦横200ずつランダム配置被り無しでやっとります。
記事カテゴリ:プログラム関連
ogg_vorbisのサウンドテスト
2014年02月07日16時44分
前言ってた奴。
枠組みだけ完成。
サイバーサンダーサイダーをogg化して
ラグなく再生できるのを確認。
コードは以下
ファイル 990-1.png

変数定義は
WAVEFORMATEX wfe;
static WAVEHDR wheader[2];
char *pWave[2];
int buf_part = 262140;//適当
noがバッファ番号のダブルバッファ対応関数。
ダブルバッファ処理については以前やったので除外。
ああ、外クソ寒いけど出ようかな。

同日 19:13
外に出ると言ったな、あれは嘘だ。
音源の切り替えは簡単に出来た。
スレッド止めてwaveOutCloseしてov_clear
の後に音源を設定し直し、ov_fopenした際に
再度MM_WOM_DONEメッセージが飛ぶので、
未初期化フラグを立てて再生スレッド呼び出す。
途中で止める場合は普通にSuspendThread
およびwaveOutPauseをかけるし、
再度呼び出す場合はwaveOutRestartと
ResumeThreadするだけで動く。
後はカーソルでのクリック位置検出して
呼び出し先を変えれば、サウンドテストの完成。
思ったより早かったな。

メロンブックスで琴乃舎さんのタカオ本再販予定
立ってたので速攻で通販予約した。

追伸---
最近はエレクリpiano.verばっか聞いてる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20782051
あとは炎龍レーヴァテイン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21161880
記事カテゴリ:プログラム関連