なうろーでいんぐ
※JavaScriptを有効にして下さい。じゃないと薄暗いです。
キーボード↑↓
でもいいぞ
旧サイト形式へ帰りたい人
検索したいキーワードをいれてね
<<
<
106
107
108
109
110
そして完成
2009年07月21日00時04分
ぶっ続けて終わらす。
雪表面はラフエッジなので、ちまちま不透明ブラシで塗る
大気はそこまで必要じゃなかったので、気持ち雰囲気
400pxの白エアブラシで真上にポンと置いただけ。
あと塗り残しとか処理して、完了。
ま、今の俺ではこんなもんorz
因みに大気無しではこれ
それにしても謎の疾走感タグは笑えるな、
ひさびさにインド人でワロタ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm707890
5
記事カテゴリ:
ゲーム関連
背景ほぼ完成
2009年07月20日23時08分
前の背景、とりあえずサクっと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7670808
をループで聴きながら作業
まずは前回の木に雪を乗せ、
岩全体を塗り終える
続いて、雪の部分を塗る。
少しでも雪の表面に近く作りたいので、
SAIでレイヤーを画用紙設定
続いて、SAIのブラシテクスチャを追加し、
御影石やらカビテクスチャ使って更に表面塗る
同じテクスチャを使用して、岩に雪を乗せる
臨場感を出す為に雪を降らせる
後は雪輪郭と大気調節や。
記事カテゴリ:
ゲーム関連
俺の描く背景講座その2
2009年07月10日02時10分
丁寧化の続き。
下塗りレイヤーを透明20%程度にしておいて、
まずは木の描き込み、光の具合を調節
主に筆のみで一発描き。
続いて雪を除いた単独で描ける岩
水彩ブラシが主体、光で影を浮き立たせた方が楽。
・・・少し薄いかね。
んで、滝、こいつはまだ調整が必要だが一旦置く
既成概念が邪魔をするので、後から見直すのね
因みに下地だけだとこんな感じ
空を灰色グラデにして、
下塗りレイヤーを不透明化し、確認。
はい、ゆっくりしましょ、今日はここまでです。
経過時間、約3時間って所?
記事カテゴリ:
ゲーム関連
俺の描く背景講座その1
2009年07月09日04時12分
試験課題の提出も済んだ事にして、
素材作る必要が出たのでそのついでに
なんとなく講座ってみる。
まず写真等を見てから、どんなの描きたいか想像
んで、かなり大雑把に線画描く。今回は雪山
イメージ通りに作る事、線を増やし過ぎない様注意。
次に、そのレイヤーの不透明度下げて、
詳細まで描かなければいけない物体を
別レイヤーで下書き、今回は木
全工程言えるが、慣れるまでは結構時間掛かる
次に、大まかな形を別レイヤーでトレースする
後でどうせ消すので、雑でいいが形が分かる程度に
ほいで、一旦色を考えて雑に塗ってみる、
気に入らなければ色稿を詰める。
ここらは、筆と水彩筆の輪郭境界の違いが分かると
塗りやすいと思われる。
筆→くっきりはっきり
水彩筆→エアブラシよりマシにややぼけ
エアブラシ→大気表現とかにしか使わん;
輪郭線は太かったり色によって描写よりも
イラストチックになるので、輪郭を消して確認
一部の輪郭を残したり、輪郭自体の色を変えるのも
違和感を消すのには有効な方法。
納得行けば、後は本描きに入る。
ここからはひたすら丁寧にやらねばならぬ。
とりあえず本日はここまで、明日から試験審査や;
記事カテゴリ:
ゲーム関連
<<
<
106
107
108
109
110
検索したいキーワードをいれてね
暫定カテゴリ毎リンク
絞り込み無し(1822)
未分類(482)
test(3)
ゲーム関連(437)
かわいいもの(1)
イラスト(435)
図案(9)
なにこれぇ(3)
ボカロ(2)
自主制作(11)
フラッシュ(5)
行事(17)
ラフ(68)
midi(39)
その他(100)
料理(6)
本(4)
プログラム関連(163)
面白リンクとか(31)
原稿類(6)
年毎
2025年(50)
2024年(133)
2023年(140)
2022年(129)
2021年(114)
2020年(143)
2019年(7)
2018年(3)
2017年(1)
2016年(20)
2015年(10)
2014年(113)
2013年(16)
2012年(322)
2011年(354)
2010年(217)
2009年(50)